top of page

本研究会について

会長あいさつ

 本会は、昭和23年5月29日に「秋田県養護教育振興会」として養護教諭の自主的な研究団体を結成し、活動を始めました。昭和26年に「秋田県学校保健指導者連盟」と名称を変えましたが、翌年元の名称に戻っています。その後、「秋田県学校保健会」の設立に伴い、昭和29年に「秋田県学校保健会養護教員部会」となりました。昭和61年に学校保健会から独立して「秋田県養護教員研究会」という単一の組織となり、平成10年度に「秋田県養護教諭研究会」に名称を変更し、今日に至ります。
 幼稚園・小・中・高等学校・特別支援学校の全校種の養護教諭が加入している本会は、「会員相互の連携を図り、養護教諭の職務等について研究し、養護教諭の資質を高め、学校保健の向上に寄与すること」を目的とする教育研究団体として自立した活動を展開しています。


①研修会の運営
 「総会」、「養護教諭研究協議会」(隔年開催)、「学校保健ゼミナール」(隔年開催)、「高等学校連絡会代表者委員会並びに代表者研修会」を開催しています。


②研究
 昭和23年の結成時から毎年発刊している研究集録「養護」は、それぞれの時代に即した内容を掲載している本会活動の記録であり、本会並びに会員の貴重な財産となっています。
また、会報「養護」は、県内9支部が持ち回りで担当し、支部独自の研究などを掲載しており、本会や各支部の活動を広く伝える広報誌として発行しています。


③関係機関及び団体の会議への参加
 研究団体として、養護教諭の職務に関する理解と支援を得るとともに、健康教育の推進に寄与できるよう信頼関係を築き、連携を強化しています。


 本会は、世代交代や会員数減少などの新たな課題に直面しています。これまで積み重ねてきた先輩方の功績を大切にしながら、新たな課題へも対応できるよう、一昨年度から2年間かけて、事業等の見直しを行いました。
 今後は、大きく見直した事業等を円滑に運営し、継続して進められるよう努力していきますので、皆様の御理解と御支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

秋田県養護教諭研究会 会長 渡部有紀子

R7_HP掲載役員の写真.JPG

秋田県養護教諭研究会

© 2017 AKITA YOGO TEACHER'S ASSOCIATION.

bottom of page